
仕事、上司、先輩、教育。入社1年目に感じたリアルなギャップ【滋賀富士通ソフトウェア】
みなさんこんにちは。合同採用担当の斉藤です。
今回は、滋賀富士通ソフトウェアの現場SEインタビューです。
なんとこのSEさん、2020年4月入社とのことで、コロナ禍の影響をもろに受けた世代でもあります。仕事、職場環境、教育におけるギャップを、ざっくばらんに語ってくれました。
滋賀富士通ソフトウェア(略称:SFL)は、滋賀大津に本社を構え、金融、医療、人事システムを3本柱に、全国的にビジネスを展開している会社です。
▼滋賀富士通ソフトウェアの説明はこちらから!
今回は、そのSFLの金融分野でSEをされている猪飼さんにインタビューをさせていただきました。
★猪飼 尚輝さん
2020年入社(現在2年目)
電子情報学科出身
インターンシップで接した先輩は、いまでも私の目標です
斉藤:滋賀富士通への入社のきっかけは?
猪飼さん:インターンシップの影響が大きいですね。そこで接した先輩社員に完全に憧れました!モノの考え方や人への接し方の一つひとつが参考になるものばかりで。「滋賀富士通で働けば、こうなれるのか!」って単純に思ったのがきっかけですね。もちろん、今でもその先輩社員が私の目標です。
斉藤:それほどまでにぴったりな人と出会えたインターンシップは貴重ですね。
一緒に働く人たちの、ホスピタリティと技術力が想像以上だった
斉藤:今のお仕事内容を教えてください。
猪飼さん:今は金融ソリューションSEとして、顧客先へ常駐しています。
配属直後は、融資支援システムを担当しており、これからは開発チームとして、データベースの拡充、セキュリティ向上などを行っていきます。
斉藤:チームのみなさんはどんな方ですか?
猪飼さん:先輩がみんな高い技術力を持っていて、人間的にも尊敬してます!
チームに入った当初は、分からないことだらけでしたが、先輩に質問すると、全部説明してくれるんですよね。それでも分らないときは、追加で質問するのですが、それに対してもきちんと返してくれる。
そういう人が一人だけではなくて、他の人にも聞いても全部答えてくれるんですよ。「何?この部署の人たち!?」って思いましたよ笑
斉藤:システムにも業種にも精通したプロの方たちなのですね。
次の後輩にも感じてほしいところですね。
猪飼さん:はい。次は自分が後輩に答えていけるように頑張ろうと思ってます。
斉藤:上司の方はどんな人?
猪飼さん:入社前の上司のイメージは、「厳しい」とか「一方的に何か言われる」イメージでしたね。実際は、まずは必ずこちらの価値観を聞いてくれる。押し付けることはせず、私の考えを尊重してくれる人でした。
斉藤:それはそれは、とてもいいギャップですね。
客先常駐で実感した、自分の経験の乏しさとお客様のあたたかさ
斉藤:他にはどんなギャップがありました?
猪飼さん:SEって、プログラミングをバチバチやってるイメージでした。デバッグとか繰り返す感じで。ですが、今やってるのは、機能追加のために設計書を見て、他の機能に影響がないか調査したり、まとめたりすることが結構多くて、プログラムだけじゃないんですよね。お客様のサーバの設定変更を準備したりもします。
斉藤:なるほど。例えばどんな準備ですか?
猪飼さん:お客様サーバの設定内容を調査して、変更手順を作るんです。先輩と相談しながら作って、最後に上司チェックという感じです。ミスがあってはいけませんから、きちんと手順書作って、それ通りに作業していきます。
斉藤:大事な事ですね。お客様の近くで働くプレッシャーはあったりするのですか?
猪飼さん:打ち合わせでお客様へ説明する際は、うまく認識を合わせられるか、緊張しますね。頑張ってすり合わせをしても、話が合わない時があって、経験のなさを実感しました。
ですが、お客様もやさしくて、「前回の、その後どうや?」と声をかけてくれたりするんですよ。やっぱり最初はこちらから声をかけにくいところもあって。父親くらい年が離れた方もいらっしゃるので。
このままでは一生認識が合わないな、と思って、こちらから質問したり、やり方をかえていきました。そのおかげで仲良くなれたと思ってます。
斉藤:常駐しているからこそ感じられる、お客様の温かさみたいな部分ですね。
コロナ渦での入社、テレワークと顧客先常駐の違いは?
斉藤:今のコロナ渦においても常駐ということで不安は?
猪飼さん:あまりないですね。席の間にアクリル板を設けたり、消毒液を設置して、こまめに窓をあけたり、対策は徹底してますから。
斉藤:テレワークがいいなとは思わないですか?
猪飼さん:テレワーク、ちょっとうらやましいですけどね、常駐もいいですよ。分らないことがあっても、すぐ解消しますし。自分には合っていますね。
同期でテレワークの人がいるんですが、配属当初はまだ組織がリモートワークに慣れていなかったのか、彼は周りに気を使って質問ができず、抱え込んじゃっていたと聞きましたね。今は上司、先輩からコミュニケーションとってくれるように、徐々によくなってきたそうですが。
教育だけでは立ち打ちできない。実践の中で学ばないと
斉藤:最初は同期と一緒になって新人研修を受けてたんですよね?
猪飼さん:Javaの開発演習やりましたね。とても勉強になりましたが、それだけで完璧とはいきませんね。。笑
やっぱ、、、実践に勝るものはないです!!
就活中は、会社の教育にとても期待していました。当たり前ですが、それだけで仕事ができるわけではないと痛感してます。。。
実践の中で学んでいくしかないです!目標にしている上司、先輩に付いていけるように、日頃からよく関わりを持つようにしています。
こちらから積極的に話しかけて、質問して、の繰り返し。1年目だからといって、遠慮はしませんでした。モノの考え方の違いを肌で感じて、学んでいってます。
斉藤:では、配属後、教育はほとんど受けずに?実践あるのみだったのでしょうか?
猪飼さん:いえいえ、教育から学べるところもたくさんありますよ。教育と実践どちらも必要だと思います。
教育は自由に受けられるので、受けたいe-Learningがあれば、すぐポチります。
富士通グループはe- Learningが非常に充実しているので、新人の私は重宝しています。費用が高いものはさすがにちょっと上司へ相談しますけどね。会社でも家でも外でも、場所を選ばず受講できるのがいいですね。
斉藤:費用が高いと許可がおりないことも?
猪飼さん:今までダメと言われたことはないですよ。そういうところも滋賀富士通のいいところだなって思いますね。
最後に、、
インタビューを通して、上司、先輩、お客様など、周囲への敬意と感謝を大切にしながら、お仕事をされている姿が目に浮かびました。
幸運にも尊敬できる優秀な方が多い職場に巡り合ったのか、はたまた、そんな猪飼さんだからこそ人に恵まれるのか、、、
いずれにしても、とても人間力にあふれた職場なのだろうなと、少し胸が熱くなった、そんなインタビューでした。
それではまた。