見出し画像

採用チーム シニア座談会【前編】「やりたいこと」が変わるのは当たり前。自分でつくるキャリアを富士通は応援する。

若手座談会に引き続き、富士通グループ合同採用チームのシニアメンバー4名による座談会をお送りします(本音で話すために、少しアルコールが入っていた人も。。)。今回はその前編です。人事や採用業務の経験が豊富な4名が、富士通グループで歩めるキャリアや「仕事とはなんぞや?」について語ってくれました。

<プロフィール>

画像1

後田 政司
大学でアメフトに打ち込み、社会人チームにも所属していた。富士通特機システムで人事労務を担当した後、富士通グループ合同採用チームにジョイン。

画像3

画像10

穂刈 顕一
2020年4月にキャリア入社。前職はIT業界の大手SIerに15年勤務して、人事を務めていた。盲導犬のテミス(ラブラドールレトリバーでマイペースな女の子)と一緒に住んでいる

画像3

斉藤 一馬
教育大学の情報科を卒業後、富士通グループにSEとして入社。システム開発を担当した後、人事へと配置転換。大阪在住。

画像4

小島 行博
採用チームのマネージャー。仕事とアメフトが両立できる会社ということで、富士通グループに入社。広報、教育、営業推進、子会社の管理部門の立ち上げなどを経験。

富士通グループ合同採用チームとは?

スクリーンショット 2021-03-22 17.11.18

-初めて『# REAL』の記事を読む人もいると思いますので、まずは、合同採用チームの紹介からお願いします。

小島
このチームは富士通グループの合同採用を推進していて、各会社の人事担当者が集まっています。マネージャーの僕としては、メンバーが主体的に、自律的に活動してもらえるような雰囲気づくりを心掛けています。少年野球の監督経験もこの仕事では生きています(笑)。

後田
確かに、良い意味での自由があって楽しいですね。「こういう施策をやりたい」とか「こういう学生をもっと採用したい」とか、自分の想いを発信することができています。異動前は労務を担当していたので、正直、ここまで自分を出せていませんでした。

穂刈
メンバー同士の仲が良いチームかと。後田さんとは社会人同期で、ライフスタイルも朝型で似ています。朝の1on1のミーティングでコミュニケーションするのが日課です。学生のみなさんとは、クリアな状態でお話ししたいので。後田さんのことは「相棒」と呼んでいます。

後田
穂刈さんが転職してきたときに、僕がオリエンを担当してからの付き合いです。あと、斉藤さんとは、実年齢が同じです。

斉藤
そうです。後田さんと僕は同い年で、息子の歳も同じ。先日は「ドクターイエロー(新幹線の検査を担当する黄色い特殊車両)」の写真を送ってもらったので、息子に見せたら喜んでいました。私だけ大阪に在住していますが、離れていてもワン・チームで動いています。

社会に出てやりたいことが変わるのは当たり前。それを応援するのが「グループワイドポスティング制度」。

スクリーンショット 2021-03-22 18.36.03

-皆さんは、社会人歴も長く、実務の経験も豊富です。富士通グループでは、どういうキャリアを歩めるのでしょうか?

後田
僕らが新入社員の時代は、「ひとつの会社で頑張らなきゃいけない」というキャリア観がメジャーでしたが今は違う。やりたいことが変われば、転職しても何も支障がありません。そういう世の中になってきた。

穂刈
実際に、私も2020年4月に富士通に転職していますし。採用チームには他に転職組の社員がいます。

後田
そうそう。で、富士通グループには「グループワイドポスティング制度」があります。「社員が自律的にキャリアを思い描き、その実現に向けて会社や部門を超えて、チャレンジできる」そんな制度です。海外も含めこれだけの規模のなかからキャリアを選べる仕組みは、一般的な日系の大手企業では、なかなか考えられない取り組みですよね。

斉藤
うん。僕らが新人の頃には考えられなかった。

穂刈
富士通の福田常務も「キャリアを自分でつくっていける会社にする」と明言していて、経営陣としてもコミットしている。だから、ポスティング希望者はこれから多く出ていると思う。

後田
僕自身も富士通グループのキャリアの考え方に共感しているので、それをそのまま学生に話してる。つい先日、「自分のやりたいことが分からなくなりました」とずっと内定を保留していた学生がいたのよ。で、この制度と富士通グループで歩めるキャリアについて説明したら、内定を承諾してくれた。「もう決めました。富士通にします」って言ってくれたのは、嬉しかったなぁ。

小島
それはすごいね。でも、そこまで共感してくれるのは、ウッシー(後田さんのあだ名)自身がグループでのキャリア形成の考え方に対して腹落ちしていたからだと思うな。

後田
いや、本気で夢があるとは思ってるんですよ。就職活動のときの「軸」って、だれもが完璧ではないですし、働いてみて変わることも多い。「自分が変わろう」と決断したときに就職活動の選択を後悔するのではなく、修正して前に進める。これは「人の可能性を活かす」という意味では良いことだと思うんですよ。

「人と人とのつながり」が、仕事の真ん中にある

スクリーンショット 2021-03-22 17.17.52

-確かに、富士通グループはキャリアの柔軟性が高いと思います。

穂刈
自らでキャリアを切り拓くには、その前提として、主体的に仕事を楽しめる環境が必要だと思います。やらされ仕事に追われるだけでは、前向きな動機を持ちにくい。「嫌だから他のグループ会社に移る」のでは、有意義なキャリア形成ができませんよね。

斉藤
そういう意味では、富士通は悪くない環境だよ。僕も新卒からずっと勤めているんだけど、会社の命令をこなしていると感じたことは少ない。この会社で働き始めてから、仕事のイメージがガラッと変わったんだよね。

後田
それはどういう風に変わったの?

斉藤
もともとは、仕事は「義務感」「ドライ」「一人でやる」というイメージだった。まあ、修行のようなものだよね。その見返りとしてお金をもらえる、という世界観。それが富士通に入ってからは、「人と人との見えないつながり」が仕事の真ん中にあるなぁ、と。一人だと何もできないし、仕事は「人間くさい」ものじゃん。人に助けられることもあるし、逆に助けることもあるかもしれないし。その関係性の中で積み重なっていくものは、かけがえのない財産だよね。仕事の中で、生活のためのお金とは、全く違う報酬が得られることに気付いた。

穂刈
最初にちょっと触れたけど、それはチームワークが良い環境だから実感できるんだと思う。前職でも15年くらい採用業務を担当していたんだけど、今よりもずっと「一人仕事」が多かった。他社の採用チームのメンバーとも交流があるんだけど、ここまでまとまっているのは富士通の特徴だと思う。

仕事は、「義務」でも「タスク」でもない

スクリーンショット 2021-03-22 17.36.25

-キャリアの話から「仕事観」の話につながっていますが。

斉藤
仕事は「義務」や「タスク」としてとらえると上手くいかないよね。こなすことが目的ではなくて、誰かに何かの価値を提供することが目的だから。協働するメンバーや関係者のことを頭に浮かべながら、「仲間と一緒に何かを実現したい」という想いを持てるのは幸せだよね。

後田
でも、それって、仕事とはなんぞや?という話ですね。何のために仕事をするのか、という。

小島
僕の仕事の原点は、実家の看板屋。静岡の浜松市で、おじいちゃんの代からずっと続いてる。木の枠を一からつくって、トタンを貼ってそこに絵や文字を手で書いていく。それを父親はずっとやってるんだよ。ご飯とお風呂と寝る時間以外はずっと。「なんでそこまでやれるの?」って聞くと、「楽しいからやってるだけだよ」と。

斉藤
まさに職人の世界ですね。「義務」でも「タスク」でもない。

小島
もちろん、納期も守らなきゃいけないし、お客さんの要求もあるので、全てを好きにやっているわけではない。ただ、自分なりに工夫して、一点モノの看板をつくることが楽しかったんだろうね。試行錯誤を重ねていくこと自体に、大きな意味を感じていたんだと思う。それが、僕の仕事観の原点だね。工夫できることはないか、楽しくなることはないか、常に考えようとはしている。ただ、自分は会社員だし、あそこまで長時間は働いたことはないけどね。ただ、親父は趣味の魚釣りも一生懸命だったね。朝3時くらいに起きて出かけていったり、自分で浮子など道具を作ったり、全力でした。(笑)

斉藤
その積み重ねが、「仕事の誇り」につながるのでしょう。人に与えられるものではなく、日々の仕事の中で自分で探すものだと思います。もしくは、「俺はこういう仕事をするんだ!」と宣言してみるのも良いですね。外に見せることで、「やらなきゃ!」と自分を追い込めますし、それに近づくための努力ができるとも思います。


トークが盛り上がってきたところで恐縮ですが、前編はこちらで終了です。
以下の後編では採用活動についての想いを語っていただきます!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!