見出し画像

「社会人基礎力」を学生のうちから養えば、就活でも入社後にも役に立つ!

こんにちは。富士通グループ合同採用担当の高橋です。
高橋コラムということで、今回から就職活動にまつわるネタやアドバイスを、ざっくばらんに書いていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

私はこれまで富士通でシステムエンジニア、人材育成、人事・採用と3つのキャリアを経験してきました。そこから得られた経験・知見などを交えてお伝えできればと思います。

経済産業省の「社会人基礎力」って、知っていますか?

初回のテーマは「社会人に求められる力」を取り上げます。
「社会人に求められる力は?」と聞かれて思いつくものは何でしょうか?

その仕事に必要な専門スキル?コミュニケーション力?人間力(人間としての魅力)?などいろいろ挙げられると思います。

いずれも正解だと思いますが、意外にコレ!といった共通認識が学校と企業双方で整理されていなかったのが以前の実態でした。ちょっと古いですが、2006年に経済産業省が「社会人基礎力」として社会人に求められる力を提示しています。この「社会人基礎力」が、学校と企業ともに人材を効果的に育成するための道標(みちしるべ)となっています。また学生にとっては、自己の棚卸を行って成長につなげる、強力なツールとして活用することも可能です。

というわけで、今回は知っておくと意外と?強力に?あなたを助ける「社会人基礎力」についてご紹介します。

<社会人に必要な力:社会人基礎力>

社会人基礎力の「3つの大きな力」

社会人基礎力には、3つの大きな力「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」で構成されています。

この3つの力はさらに12の力に細分化されています。「なるほど、やっぱり」と思う力、「意外、そうなのか」と思う力、いろいろあります。
ぜひこちらを見てみてください。

社会人基礎力解説資料(PDF)

企業が期待している力の中で、学生が苦手としている力を挙げてみましょう。

私がこれまで見てきたインターン参加者、内定者、新入社員を測定した約10年間でのワーストの基礎力です。

学生が苦手とする社会人基礎力は、「働きかけ力」と「計画性」の2つ

「働きかけ力」「計画力」この2つが毎年ワーストに入ります。

「働きかけ力」は、他人に働きかけ巻き込む力を指し、「計画力」は課題の解決に向けたプロセスを明らかにする力を指します。

これらの力が養われないのは、そのような機会が企業に入るまでは非常に少ないためだと推測されます。企業としては、この2つの力を強く求めているので、ギャップの大きさが興味深いです。ポジティブに受け止めれば、学生同士の差は小さいので、鍛錬すれば誰でもアドバンテージが得られるのではと思います。

入社後であっても、これらの力を早いうちに高めれば、企業で必要とされる人材に早くなれますし、すでに備わっていれば採用選考時に好印象であることは間違いないでしょう。

では、これらを今から高めるにはどうすればよいのでしょうか。

みなさんが一生懸命取り組んでいる、勉強・アルバイト・課外活動・インターンシップなどが、実は社会人基礎力を高める機会としてまさにうってつけなのです。

日々の取り組みに対して、目的意識を持って行動してみる

まずは、日々の取り組みに対して目的意識を持って取り組んでみてください。例えば、

・「働きかけ力」を高めるために、アルバイトでの接客で、顧客の目線を意識してひと工夫した行動をしてみる

・「計画力」を高めるために、インターンシップのグループワークでタイムスケジュールを立ててから動くようにする

といった感じです。

日々の活動に対して、ちょっとした意識を向けるだけで、取り組み姿勢も変わってくると思います。そうした日々を送れば、あとで過ごしてきた日々をふりかえったときに「あれは○○力の高まった機会だったな」「○○力を養う機会としてあれは自分にとって財産だった」などと追想できるようになるはずです。もうこれは、自己アピールの元ネタとしてそのまま使えますね。

これからの期間はぜひ、基礎力を高めることを意識して行動してみてください!

就職活動を通じて、必ず成長できます!みなさんの成長に期待しています!
次回以降もみなさんの参考になる情報をピックアップしてお伝えしていきます。またお会いしましょう!

▼富士通グループの各社をもっと知りたい方はこちら!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!