見出し画像

就活の終わりは、入社のはじまり。就活の良い終わり方、3つのポイント。

こんにちは。富士通グループ合同採用担当の高橋です。

高橋コラムは就職活動にまつわるネタやアドバイスを、ざっくばらんに書いていきます。私はシステムエンジニア、人材育成、人事・採用と3つのキャリアを経験してきました。そこから得られた経験・知見などを交えてお伝えできればと思います。今回で3回目となります。よろしくお願いします!

多くの学生の決断を見届け、入社後の育成も担当してきました

今回は「就活の終わり方」について考えます。本格的に就職活動が始まりしばらくが経ちました。内定獲得へ向けて頑張っている方、既に内定を複数もらっている方、内定承諾を決め就活を終えた方、立場はいろいろかと思います。私はこれまで数多くの学生の決断を見届け、決断後の学生(内定者)を新入社員として迎え育成し、職場に配属された後の姿を見守ってきました。その経験から何となく見えてきたものがあります。既に就活を終えた方も参考になればありがたいです。

当たり前ですが内定承諾(入社)できるのは一社だけです。複数社から内定をいただいた場合は様々な観点で比較検討し、最終的に入社する企業を決めなければなりません。 数少ない接触回数・時間で決断する必要があり、慎重に判断することになるでしょう。

入社後の活躍・職務満足につながる3つのポイント

入社後に活躍している、職場に満足している若手と対話する中でわかった3つのことがあります。

入社後の活躍・職務満足につながる3つのポイント
①内定承諾の決断はだいたいの基準で決めてもOK
②覚悟をもって決める。決めた後は迷わない
③前向きな気持ちが良い偶然をたぐり寄せる

経験則ではありますが、この3つのポイントを押さえた人は、入社後の活躍・職務満足につながりやすいようです。「つながりやすい」なので絶対というわけではない点はご承知おきください。順番に詳細を確認しましょう。

①内定承諾の決断はだいたいの基準で決めてもOK

選考を受ける会社は、自分なりの基準をもとに「受かったら入りたい会社」として選別していると思います。そして、内定獲得後の承諾の可否判断は、「本当に入っても大丈夫か」を再チェックする機会となります。仮にA社とB社の2社の内定を得たとしましょう。入社後の活躍・職務満足がA社に入社したら高くなり、B社だったら低くなる、そのような優劣がはっきりしているケースは極めて稀です。「受かったら入りたい」と思っているA社とB社のどちらを選んでも結果はあまり変わらないというのが、私自身の見解です。よほどいい加減な応募をしていない限り、どの会社を選択しても「正解」なはずで、正解の度合いに少し差がある程度と捉えればいいでしょう。とはいうものの、気持ち的に踏ん切りをつけるための再チェックのポイントを2つご紹介します。

・再チェックポイント①今だけフィットする会社?ずっとフィットする会社?自分と本当に相性のいい会社の見つけ方

このコラムでは個人・企業、変化しやすい・しにくいの二軸で確認すべき項目をピックアップしています。ぜひ参考にしてみてください。

・再チェックポイント②:ハーズバーグの二要因理論(動機づけ要因・衛生要因)
社員のモチベーションに関する考え方に「ハーズバーグの二要因理論(動機づけ要因・衛生要因)」というものがあります。簡単に言うと仕事における満足・不満足に関する理論です。この理論によると人は「動機づけ要因」と「衛生要因」の二つの要因によって仕事に満足・不満足の影響があると考えられています。

動機づけ要因:仕事を成し遂げる達成感、周囲から認められる承認など本人の感情・意識によるもの
衛生要因:給与・福利厚生・社員食堂・職場の人間関係など社内環境的なもの

それぞれの特徴は、動機づけ要因は上げれば上げるほど仕事の満足につながる。無くても不満にはつながりにくい。衛生要因は下がると不満につながるが、上げすぎても満足にはつながらない。要するに、衛生要因は不満にならない程度まで整備し、その後は動機づけ要因で満足度をアゲアゲにするというのが、企業側から見ると上手な組織マネジメントということになります。
(衛生要因がままならない状況で動機づけ要因を一生懸命頑張っても空振りに終わるのでしょう)

企業からすれば、会社説明会などで衛生要因ばかりのアピールでも、動機づけ要因だけのアピールだけでも不十分ということでしょう。会社のアピール材料が衛生要因しかないことがわかったら、ちょっと問題です。この理論を知ってもらうだけで、判断基準に立体感が増すのではと思います。

Googleで検索すると本理論の説明をしているWebサイトがたくさん出てきます。ぜひチェックしてみてください。代表的な記事を以下にご紹介します。

参考:ハーズバーグの二要因理論について(mitsucari人事担当者のための公式ブログより)

どの会社に決めたらいいか、どこで就活を終了すべきか、決め時・止め時をはかることは難しいです。結果としてどこまで詰めても不安は解消されないので、ほどほどのところで決めれば十分です。

②覚悟をもって決める。決めた後は迷わない

「この会社(仕事)に決めてよかったのか」と内定承諾後も迷う局面はあるかと思います。あとあと思うことですが、迷いが生じたところで劇的に状況が変わる何かができるか(例えば改めて就活をやり直すか)というと、すでにタイミングを逸してしまっているケースがほとんどです。

実際、迷った末に就活をやり直した人で「やり直してよかった」という声は聞いたことがありません。企業も覚悟をもって「あなたと働きたい」というメッセージを出しています。お互いを信じてまずは一歩を踏み出していく。覚悟を決めて「よしここに決めた!」と決断することが大事です。その後は「入社後活躍するためにどう頑張るか、何を準備するか」に集中すること。これが非常に大切です。

私は第二志望の企業に入社することになりましたが、今の会社に覚悟を決め、目の前の仕事に集中し、一生懸命取り組んで結果を出せたことで、「第一志望に入れていたら」ということは考えなくなりましたし、逆に「この会社でよかった」と思うように気持ちが変わりました。これは私に限った話ではなく、多くの若手社員からも同じ声が聞かれました。結果として入った会社が一番になる、そんなものなんでしょうね(笑)。

③前向きな気持ちがいい偶然をたぐり寄せる

ちょっとスピリチュアルでにわかに信じがたいですが、私もこのケースに当てはまるので、紹介させてください。不確実性の高い世の中で、計画通りにキャリア・人生を送り続けることは極めて稀なケースです。実際、歩んでいくキャリアの8割は偶然の出来事によって形成されると言われています。キャリアを成功させている人はこの偶然の出来事を上手く利用しているのです。キャリアデザインの領域ではこの考え方を「プランド・ハップンスタンス(計画された偶然性)理論」と呼びます。簡単に概要を説明すると、以下5つの行動指針を意識し行動すれば「幸運は計画的に引き起こせる」というものです。

・好奇心:興味関心のある分野だけでなく、視野を拡げる努力をする。
・持続性:失敗してもあきらめず何度でもトライする。継続する。
・柔軟性:行動や思考を固定化しない、臨機応変に対応する。
・楽観性:ポジティブ思考。何が起きてもうまくいくと信じる。
・冒険心:リスクを恐れず行動する。失敗するリスクを許容する。

より詳しく知りたい方は以下のリンクと書籍をご覧ください。

参考:プランド・ハップンスタンス(日本の人事部より)
書籍:その幸運は偶然ではないんです!

私自身は大学院までコンピュータサイエンスを学び、システムエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。いわゆる「コンピュータヲタク」でしたので、当時の仕事に満足していましたし、この先ずっとこの道を歩むものと思っていました。

入社4年目の途中で、上司から「若手を育成する先生のようなポジションをやってみないか」という打診がありました。アルバイトで専門学校の講師もしていたし、「結構やりがいあるかも」と思い軽い気持ちで引き受けました。プログラミング研修などの講師を担当するうち、段々と社会人の成長という分野に興味がわき自分なりに学び、研修の裏側にあるコンセプト(研修体系、育成方針)構築まで担当が拡がりました。気づいたら「人材育成ヲタク」になってました(笑)。

IT業界の人材育成を極めるにあたり、SEの経験はとてつもなく活きており、無駄どころか絶対に必要なプロセスだったと思っています。今は人材育成の延長線上にある採用の仕事をしています。思い返すとですが、5つの行動指針をたまたま実践していて、たまたま幸運を引き寄せていた、そんな感じがします(この理論は後から知りました)。みなさん自身もこれまでの人生を振り返ってみるとそのような出来事は少なからずあったのではと思います。ぜひこれまでを追想してみてください。ひとりひとりの素敵なストーリーのその先に、明るい未来が来ることを願っています!

今回は入社後の活躍・職務満足につながる3つのポイントについてお伝えしました。社会人の人材育成など、みなさんにお伝えしたいことは山ほどあるのですが、それはまた今度にしましょう。またお会いできることを楽しみにしています!

●富士通グループ企業のnote

●富士通グループ企業の動画

●就活アドバイス・採用関連特集